高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)が発表されました。
正常血圧は120/80mmHg
正常高値血圧は120~129/80mmHg未満
高血圧基準値は140/90mmHg
血圧測定法は家庭血圧を重視することになっています。
降圧目標が130/80mmHgのグループは
合併症の無い75歳未満の成人
脳血管障害(頸動脈狭窄)の患者
冠動脈疾患(心筋梗塞や狭心症)の患者
糖尿病患者
抗血栓薬服用中の患者
慢性腎臓病患者(たんぱく尿陽性)
75歳以上の高齢者の降圧目標は140/90mmHg未満
これを機に,血圧を見直してみましょう。
岡山県医師会の指定した研修を修了し『岡山県医師会認定かかりつけ医』に承認されました。
厚生労働省の定める『かかりつけ医認知症対応力向上研修』を修了しました。
いずれもこれからの高齢化社会における地域医療に必要な研修でした。
かかりつけ医として、『ひょっとして認知症では?』『認知症の簡単な検査を受けたい』『どこを受診したらいいか分からない』などにお答えしていきます。
ワクチンで予防可能な疾患である麻疹と風疹が日々ニュースで流れています。
ワクチン接種歴が不明であったり、ワクチン接種後の抗体価(抗体保有の程度)がわからない。
血液検査で抗体価を測定することができます。
麻疹(はしか)抗体価 ・・・3,000円
風疹抗体価 ・・・3,000円
水痘(みずぼうそう)抗体価 ・・・3,000円
ムンプス(おたふく)抗体価 ・・・3,000円
抗体価の数値によって、ワクチン接種が必要な方は、ワクチン接種を受けましょう。
(検査コストによって自己負担費用が変更になることがあります。)
2019年3月より麻酔科・ペインクリニック内科を開設しております。
外来日は火曜日・木曜日・土曜日の9:00~12:00です。
担当医師:更科紗和子
患者様一人一人にあわせて
内服薬、神経ブロック、点滴、注射、温熱療法などによる
痛みを和らげる治療(疼痛コントロール)を行います。
受診をご希望の方は、
・お電話でご予約 086ー233ー3531
・ホームページのアプリをダウンロードしていただき、アプリ予約
をお願いいたします。
当院では,症状が出てから6時間以内でも検査できるインフルエンザ検査機器(IMMUNO AG1)を導入しています。
従来の検査方法では発症(発熱)から12時間経過していないと、『明日になったら検査しましょう』でした。
これは12時間経過するとウイルスの数が増えて検査の感度があがるためです。
今年度,導入したIMMUNO AG1は増感剤により検査感度を上げるため、
発症数時間(最短で2-3時間程度)でも検査が可能となります。
インフルエンザウイルス検出感度が高く,早期に治療が開始できます。
発熱がなく,いわゆる咳と鼻水だけの風邪症状で受診された方もインフルエンザウイルスが検出することができました。
インフルエンザ治療薬は主に3つのうちのいずれかを処方しています。
『イナビル吸入薬』 『タミフルカプセル・ドライシロップ』 『ゾフルーザ』
それぞれに特徴があり,患者様の年齢や症状に合わせて処方しています。
また,初期のインフルエンザに有効な漢方薬も処方しています。
『ツムラ麻黄湯』
インフルエンザウイルス罹患後に咳がしばらく残る方が多くおられるようです。
咳が続く方は引き続き,受診をお勧め致します。